2013/11/26

勝つことと勝ち続けることの違い



今日のくじは00~99です。
99が出たら当たりです。





例によって、なかなか当たりません。






今度はAチームとBチームの対決です。
Aチームは一人。Bチームは3人でくじを引きます。






3人だと、3倍のスピードでくじを引くことができます。
先に当たりくじを引いた方が勝ちです。

Bチームの方が人数分有利なので、
BチームはAチームの3倍の勝率で

当たりくじを引けば勝ち、ということにしましょう。






Bチームは3倍の確率で当たりくじを引くことができるのか?



途中経過で見てみると、
10回時点: Aの勝率は9.6%、Bの勝率は26%
100回時点: Aの勝率は63%、Bの勝率は95%

残念。
3人でくじを引いたからと言って、勝率が3倍になるわけではありません。
この勝負はAチームの勝ちです。








くじ引き一人100回を1setとし、一回でも当たりが出たら
そのsetは勝ちとします。何連勝できるでしょうか?





趣向を変えます。
1set=百回。百回くじを引いて、一回でも当たればそのsetを勝ちとします。
set当たりの勝率は63%です。





またもAチームとBチームの対決です。
Aチームは一人。Bチームは3人でくじを引きます。






Bチームは3人で引きます。
300回1setとして、一回でも当たればそのセットは勝ちです。
set当たりの勝率は95%です。




Bチームは3倍の確率で連勝することができるのか?



例えば10連勝する確率はBチームが60%。Aチームは1%。
勝率が60倍になりました。







<『勝つ』と『勝ち続ける』の違い>




短期的に一回勝てばいいだけなら、
手間・人手を節約した方が、掛けたリソースに対する勝率が高くなります。





ところが、長期的に勝ち続けようとしたら、
掛けたリソース以上に差が開きます。

期間が長ければ長くなるほどこの差は開きます。


 




ns : set当たりの挑戦回数
q:  くじ一回の当たり確率。q<<1
α:  人数
s:  set連勝数
pl:  set連勝確率
 





2013/11/19

二つの丸




○があります。






○が二個あります。








色付けして区別しました。
青い丸と赤い丸があります。








青い丸の中に赤い丸があります。








青い丸の外に赤い丸があります。








青い丸と赤い丸がぶつかりました。








青い丸が重複部分を吸収されました。








青い丸が重複部分を吸収しました。








重複部分が別のものになりました。
















青から赤へ矢印を引きました。










(1) 内から外へ
(2) 外から内へ
(3) 外から外へ



2013/11/12

仕事とは




ここに集団があります。


集団は会社かもしれないし、
会社の中の一職場かもしれないし、
学校の友達かもしれないし、
家族かもしれない。


 



集団は一人かもしれないし








百人かもしれない







そんな集団がここにあります。











集団が何かをやろうと決めたとき







そこには必ず外界からのインプットがあります。







そのインプットを与えるのはお客様かもしれないし、
上司かもしれないし、先生かもしれないし、
友達かもしれないし、お母さんかもしれない。







あなたが『こういう製品を作りたい』と
自分で考えて始めたとしても、その根底にあるのは
市場に対する知識であり、それが外界からのインプットです。







もしあなたが突然川に行きたいと思ったとしても、
『明日あなたが暇で』、『手の届くところに川があって』、
『川までの交通手段が確保されていて』・・・
という前提条件が必ず用意されています。
それが外界からのインプットです。







集団が何かをやろうとするとき、
そこには必ず外界からのインプットがあります。









集団が何かを成し得たとき







そこには必ず結果が存在します。






それは物理的なものや人の移動かもしれないし、







思い出や記憶と呼ばれる類の
ものかもしれない。







それはお金として手渡されるかもしれないし、







書面やデータとして残るものかもしれない。
名誉や恩、感謝と呼ばれるものかもしれない。









集団が何かを成し得たとき
そこには必ず結果が存在します。












集団が何かをインプットし、アウトプットを取り出すとき、






そこには資源が必要です。






それは時間かもしれないし、






お金かもしれない。






エネルギー、電気、燃料だったり、







水だったり金属だったり
食糧だったり、自然環境だったり、







集団が何かをインプットし、アウトプットを取り出すとき、
そこには資源が必要です。









集団が何かをインプットし、アウトプットを取り出すとき、
資源を消費し、無駄を排出します。



その無駄はゴミであったり、熱であったり、
情報であったりお金であったり、排泄物であったり、時間だったり、
ノイズであったり、汚水汚泥であったり、人材だったり。












集団が何かをインプットし、
アウトプットを取り出すことを『仕事』と呼びます。